一人暮らしって色々準備するものがあって大変…
その中でも調理器具、フライパンは暮らしに必須のアイテムですよね。
でもフライパンには用途もサイズも色んなものがありますし
どんなものを選べばいいのかわからない人も多いのでは?
一人暮らしの部屋のキッチンって基本的にとても小さいですよね?
ましてや物件の築年数が古いと一口コンロなんか当たり前…
そうなったら鍋もフライパンも揃えたい!なんて言ってられない!
今まで実家で料理をしていた。
これから自炊を始めよう。
って方には非常にイタイ…
スポンサーリンク
どんなフライパンがいいの?
一口にフライパンと言っても素材や表面加工、サイズ等と言った違いがありますよね。
その中でフライパンには「浅型」と「深型」のフライパンがあります。
どちらにもメリットがあり、使い方は様々ですが
両方揃えるられるほどキッチンスペースに余裕がないという方
「深型フライパン」はかなりおすすめです。
どうしていいの?
フライパンとしての機能はもちろん変わりません。
でもフライパンとしての基本的な機能に加え
「煮る」「揚げる」といった
普通はお鍋を使う調理がフライパンでできるんです。
一つで鍋の代わりも務まる優れものです。
どんな場面でも使えるというのはキッチンが小さい一人暮らしの方には非常にうれしいアイテムです!
深型フライパンで何が作れる?
フライパンの得意技である「焼く」「炒める」という作業はもちろん深型で出来ないわけはありません。
フライパンですから!
それ以外に深型フライパンで出来ることを紹介します。
煮物
カレー・シチュー・煮魚・代表的なもので言うと肉じゃがなどの「炒めて煮る系」にはめっぽう強いのが深型フライパンです。
揚げ物
天ぷら・唐揚げ・揚げ菓子(揚げ団子やドーナツなど…)もできちゃいます。
唐揚げや休日にはお菓子作りをする方にはおすすめです。
茹でる
パスタ・ソーメン・茹で野菜・ゆで卵など茹で作業も手軽に簡単にできます。
浅型フライパンではできないの?
と思う方もいるかとは思います。
もちろんできると思います。
しかしちょっと無理をしなければいけませんw
浅型のフライパンはその名の通り底が浅いので水分を使う調理には不便です。
ちょっとしてことでこぼれたり
煮物なんかするときに、具材が完全に煮汁に浸からなかったりと
不便でストレスを感じることが多いかもしれません。
深型フライパンは「焼く」「炒める」「煮る」「揚げる」「茹でる」以外にも「蒸す」ことにも長けています。
一人暮らしにベストなサイズは?
20~24㎝:一人暮らし用ベストサイズ
個人的に一人暮らしでも20㎝サイズでは心細く少し心配。
というか小さいと思います。
一人暮らしの場合、朝のちょっとした玉子焼きやウィンナーを焼く程度であれば
20㎝程のサイズのもので十分ですが
そのサイズで弁当作りや夕飯までこなせるかと言うと疑問です。
じゃどのサイズがベストなのか…
24㎝のフライパンが一人暮らしにはベストなサイズではないでしょうか。
一人分の調理、また少し多めに作って保存しておく分には非常に適しています。
弁当にはよく昨晩の残りを…なんてことありますから
余分に作れるサイズということです。
かといって多すぎず…
一人暮らしには絶妙な量を作ることができます。
カレーやシチューなんてなかなか一食分だけってわけにはいかないですよね?
26㎝:量を作って冷凍保存できる
もちろん何でも大きいに越したことはありませんよね!
一度にたくさんの量を作って数日それを食べることもできますし。
でも一人暮らしで考えると少し大きすぎるかも…
保存用として調理してもなかなか食べきれず
冷蔵庫、冷凍庫の中で痛めてしまう可能性もありますし。
3人~のサイズだと私は思います。
28㎝~:大人数の料理を作る
「大きいものを買っておけば問題ない」
もちろんそうですが、一人暮らしをして28㎝以上のフライパンを使うことほとんどないと言えます。
毎日自宅に家族や友人が食事を食べにきますか?
大きいフライパンは温めるのにそれなりに時間がかかります。
そうなるとガス代や電気代が余計にかかってしまうかも…
毎日の一人分の調理が目的ですので
大きいフライパンは量的にも使い勝手が良いとは言えないと思います。
さいごに・・・
自分にとって実用的な調理器具を買うことが一番ベストです。
そりゃぁ飲食店のプロのように料理によって
鍋やフライパンを使い分けた方が良いですがそう簡単にはいきません。
私たちにはキッチンスペースに限りがあるのです。
その中で毎日のことを考え
ストレスフリーで調理が出来れば最高ですよね?
深型フライパンは使い方次第でどんな料理でもこなせます。
「一台で万能」
鍋の役目も果たせるフライパン!おすすめです!!