体に害?ホーロー鍋の危険性は…!?IHでも使えるのか、その特徴と魅力

体に害?ホーロー鍋の危険性は…!?IHでも使えるのか、その特徴と魅力




スポンサーリンク


今は色んな種類の鍋やフライパンがありますよね…

いろんな種類の中から自分にはこれっ!

と言うものになかなか出会うことが出来ないあなた!

ホーロー鍋使ったことありますか?

あなたが煮込む料理に使う鍋はどんな鍋ですか?

なかな煮込み料理がうまくいかないと悩んでいませんか?

一度使ってみたらわかると思います。

ホーロー鍋が持っているスペックをご紹介します。

 

ホーロー鍋とは

金属(鉄、アルミ等)にガラス質の「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」を高温で焼き付けたものことです。

簡単に言うと金属素材にガラスの膜をコーティングしたもののことです。

ホーロー鍋には材料・工程の違いから一般的に2種類に区別されます。

 

鋳物(いもの)

鋳鉄を型に流し込んで作られる、端的に言うと鉄の塊ですw

保温力に優れじっくり煮込む料理に向いています。

厚みがあるのでそれなりに重量があります。

 

鋼板(こうはん)

板状の金属を加工して作られるもので厚みが鋳物ホーローに比べて薄くなっています。

特徴としては軽さ、また薄いので熱の伝わりが早いんです。

その反面、保温性に欠けるのが難点です。

しかし軽いので日常的に使用しやすく普段使いには便利です。

 

ホーロー鍋の特徴

出典:http://www.gsw-japan.com/shopbrand/orange_shadow/

ホーロー鍋はとにかく「おしゃれ」「かわいい」「色のバリエーションが豊富」です

ビビットカラーやビタミンカラーで毎日の料理を楽しくしてくれますよね!

また気密性に優れ、熱が逃げにくい為、とても保温性が高いんです。

煮込み料理に最適の鍋と言えます。

通常の鍋に比べたら重量はありますが、長く煮込む料理なでも問題ありません。

しかし急激な温度変化に弱いので、使用後すぐに水で洗ったりするとコーティングが割れたりする原因になります。

ガラス質ですので衝撃にも多少弱い部分があります。

そこまで慎重に扱う必要はないと思いますが、注意が必要かと思います。

 

メリット

・熱伝導率が高い

・保温性に優れている

・汚れにくい

・腐食しにくい・錆びにくい

・酸に強い

・食材の色移りやニオイ残りにくい

 

デメリット

・急激な温度変化に弱い

・衝撃に弱い

・重たい(鋳物ホーロー鍋の場合)

 

体に害なの?その危険性は?

ホーローが有害、危険だという話は「カドミウムが溶け出す」ということからきています。

一昔前、一部のホーロー鍋の内面からカドミウムが検出され、それが問題視されました。

カドミウムと言えば「イタイイタイ病」などで知られているかとは思います。

もしそれが調理中に溶け出すということであれば

それは大変なことになります。

しかし今現在の日本ではカドミウムに対して相当厳しい規制、規格が敷かれていますので心配はないと思います。

外国製(輸入品)に関しても厚生労働省の基準が立ちはだかりますので

安心して大丈夫と言えます。

 

IHでも使えるものはある?

ホーロー鍋はIHに対応しているものであれば使用できます。

「IH対応」「IH非対応」かの確認は必ず購入前に必要です。

買ってからIHじゃ使えない!?

なんてことになったら一大事ですw

 

IHで使用できるかできないかを簡単に見分けるには

鍋やフライパンに磁石がくっつかかどうかで判断できます。

なべ底に磁石をはりつけて確認してください。

くっつけばIHで使えます。

くっつかなければ、IHには反応しません…

この方法はホーロー鍋だけに言えるわけではありません。

他の鍋でも同じように確認することができます。

 

洗い方・手入れ方法

通常のお手入は台所用洗剤と柔らかいスポンジで洗っても大丈夫です。

 

やってはいけないこと

・長時間強火で加熱する

・金属製のヘラ、タワシ、研磨剤入りのスポンジや洗剤などの使用

・漂白剤の使用

ホーロー鍋のガラス質に細かい傷をつけてしまう原因になります。

傷がつくと食材の色素が沈着が起こりやすくなったり

焦げ付きやすくなったりと不便なことばかりです。

 

焦げ付いた場合・焦げの落とし方

ホーロー鍋に水を張り重曹を入れて沸騰させたあと1時間程度放置します。

そのあと柔らかいスポンジで擦ると焦げは落ちます。

落ちない場合は再度チャレンジしてみて下さい!



傷がついた場合

ホーロー鍋は一度傷がつくとそこから焦げやすくなってしまったり

熱伝導がうまく伝わらなくなったり

更に心配なのは傷の部分に菌が発生しやすくなってしまう可能性があります。

また衝撃で表面に焼き付けたガラス質に傷がつくと、その隙間から水が入って錆びの原因をつくります。

一度傷がついてしまったりすると直すことができないので

傷や衝撃にはやはり注意が必要ですね。

 

ホーロー鍋で向いている料理

出典:http://www.gsw-japan.com/shopbrand/orange_shadow/

カレー・シチューなど

保温性が非常に高いのでじっくり火を通して味を染み込ませる調理などはおすすめです。

また水や酸などにも強いので、調理してそのまま鍋での保存も可能です。

 

無水調理

話題の無水調理なんかにも向いています。

食材の水分を生かす無水調理は食材の栄養を丸々摂ることができます。

気密性が高いホーロー鍋は、遠赤外線効果も作用して食材の栄養を逃がさず、うまみを最大限引き出してくれます。

均等に熱を与えることに長けているので煮くずれなんかもしにくいです。

 

揚げ物はできる?

料理は毎日のことなのでホーロー鍋で揚げ物が出来るかは確認しておきたい部分できすよね。

揚げ物をしても大丈夫か心配な人も多いかと思います。

ホーロー鍋には2種類、「鋳物」「鋼板」がありますが

鋳物ホーローは蓄熱性や熱伝導率が良いので揚げ物に適しています。

でも鍋が薄いタイプのホーロー鍋は向いていません。

種類によっては鋳物ホーローでも

「揚げ物はしないでください」などと説明書に記載されているものがありますので

その点は注意が必要ですね!

 

まとめ

見た目も申し分ないですが、その機能性は家庭に重宝されるのではないでしょうか。

特徴を生かせば幅広い料理にも挑戦できそうです。

使い方や手入れ次第で長く使えるのも魅力です。

重たいのが嫌、キッチンスペースにそんなに余裕がない

という方は、フライパンの性能と鍋の性能を兼ね揃えた

深型フライパンをおすすめします。

PEOAフリー 深型 健康フライパンのお店 PENTA&ruhru(ルール)


スポンサーリンク

フライパン・鍋カテゴリの最新記事