これから少しずつ料理、自炊を始めようかな?と思っている方!
道具は少しでも良いものを長く使いたい。
おしゃれでかっこいいキッチン用品を揃えたい。
そんなあなたにおすすめのステンレス素材のお鍋をご紹介致します。
出典:http://www.gsw-japan.com/shopbrand/elegance/
ステンレス素材ってすごくシンプルでスタイリッシュでキッチンに映えますよね。。。
男性は見た目重視、見た目から入るという方が多いのではないでしょうか?
私は確実に見た目重視でございます。
そもそも何かを始める時、モチベーションはとても大事、自分が気に入ったものを使って料理をする。
モチベーションの維持、継続に繋がると考えます。
あなたはいかがでしょう…
スポンサーリンク
ステンレスについて
出典:http://www.gsw-japan.com/shopbrand/elegance/
ステンレスって元は鉄です。
鉄は結構錆びやすいイメージがありますが、ステンレスは鉄を主成分にクロムやニッケルなどを混ぜた合金素材です。
鉄の表面に不働態皮膜というコーティングがされており、そうすることでステンレス素材特有のメリットが生まれます。
ステンレス素材のメリット・デメリット
メリット
・デザイン性が良い
・お手入がしやすい
・蓄熱性の高さから保温性、保冷性に非常に優れている
・アルミのように酸やアルカリに弱いということがなく、安心してどんな料理にも使える
・錆びにくく丈夫で長く使用でき、熱や衝撃による変形も通常使用ではほとんどない
・昔とは違い今はステンレス素材の鍋もIHにきちんと対応している
デメリット
しかし、ステンレス素材の鍋には他の素材の鍋に比べて熱伝導率が悪さから熱ムラを起こしやすい難点もあります。
熱伝導率とは熱を伝える割合のことで、つまり鍋が温まるのに他の素材の鍋に比べて多少時間がかかると言うことです。
また重量感もあります。
女性には少し重たいと感じる方が多いかもしれません。
ステンレス鍋の使い方
ステンレス素材は焦げ付きやすいというイメージは未だに根強く残っています。
しかし使い方、というかステンレス素材の鍋で調理する際の火力さえ理解していれば
何をするにも非常に優れた鍋となるわけです。
Point1:火力は中火以下で抑える
ステンレス素材を使用する際に、まず大前提として火力は中火以下で抑えるということ。
蓄熱性が非常に高いので一度温まると冷めにくく、火力をあまり入れずに調理することができます。
わざわざ強火にしなくても十分ということです。
Point2:最初の予熱の仕方を意識する
次に予熱の仕方です。中火以下でしっかり予熱を入れなければいけません。
早く鍋を温めたいという理由から強火で予熱すると温度にムラが出やすくなります。
そうなると焦げ付きやこびりつきの原因になります。
スポンサーリンク
予熱が十分かどうかは、鍋に水滴を落として確認します。
水滴が小さい玉になってコロコロと転がれば適温です。予熱が足りないと水滴はすぐに蒸発してしまいます。
ステンレス鍋の手入れ
特に焦げ付きやこびれつきなどがなければ普通にスポンジで洗っても大丈夫です。
焦げ付きやこびれつきがあれば、注意が必要になります。
焦げ付きやこびれつきによりたわしや金属製のスポンジで洗うと表面の不働態皮膜を傷つけてしまう恐れがあります。
その傷が原因で錆びやすくなったり劣化を早めてしまいます。
クリームクレンザーや重曹などを使い丁寧に汚れを落としてください。
ステンレス素材は確かに錆びにくく丈夫ではありますが、だからといって通常のお手入れを疎かにしてはいけません。
使い終わったらきちんと洗う。
食べ物や油、洗剤や食塩水を付着させたまま長時間放置するともちろん劣化し錆びが発生しますので注意してください。
おすすめのステンレス鍋
PENTA&ruhru のElegance(エレガンス)
出典:http://www.gsw-japan.com/shopbrand/elegance/
デザイン性・機能性にこだわって作られている鍋で、もちろんステンレス素材のメリットを最大限に引き出している鍋です。
・鍋の内側にメモリ付き
・熱くなりにくい取っ手部分
・焦げ付きや熱ムラを防ぐ底厚
・水切れの良いフチ設計
・もちろんIH対応
・10年保証
様々な機能が備わっている鍋ですが、何と言ってもデザイン性が魅力!しかも驚きの10年保証
ステンレス素材のデメリット、熱ムラを防ぐ底厚設計になっており、均等に熱を広げることで高い蓄熱性を実現しています。
取り扱っている鍋のサイズも豊富で用途に合わせた使い方も可能です。
『公式サイト』はこちら⇒【PENTA&ruhru(ルール)】
PENTA&ruhruとは
PENTA&ruhruとは125年の長い歴史を持つドイツの企業で、ドイツ国内だけではなく欧米市場に数多くのキッチン用品を提供しています。
日々利用者のニーズ沿った製品の設計と製造に取り組み続け、確かな実績を勝ち取った企業です。
「料理が楽しくなる」というコンセプトのもと、製品のひとつひとつがデザイン性、機能性に優れており、まさしく一生ものの製品を提供しています。
価格の比較(PENTA&ruhru Eleganceステンレス片手鍋16㎝×8.0㎝ IH&直火用の場合)
価格 | 送料 | 10年保証 | |
Amazon | 9,800(税別) | 無料 | 有 |
楽天 | お取り扱い無し | × | × |
公式サイト | 9,800(税別) | 無料 | 有 |
2018年2月現在の価格
見ての通りAmazon、公式サイト共に価格、送料、保証の点では全く変わりはありませんでした。
というのもAmazonへ商品を提供している会社はPENTA&ruhruの販売代理店(株)インフィニという会社となります。
通販サイトからの購入に不慣れ、不安という方はやはり正規店である公式サイトを通しての購入が一番安心です。
保証などのアフターサービスも迅速に対応してもらえます。
まとめ
鍋の中でもステンレス素材のものは色々あります。カッコ良いのは大切ですが、機能性が悪けれ本末転倒です。
PENTA&ruhruのElegance(エレガンス)はデザイン性、機能性の両方を兼ね揃えた鍋で、尚且つ安心の10年保証‼
使い方を覚えて、自分のものにしていけばステンレス素材の鍋は一生ものになります。
決して安いとは言えません。
しかし何度も安い鍋を買い替えるよりも長い目で見れば断然ステンレス素材の鍋を使い込んだ方がコストパフォーマンスに優れているはず。
料理はモチベーションも大切です。良いものを長く使うってやっぱりかっこいいですよ。
公式サイトはこちらから⇒⇒【PENTA&ruhru(ルール)】
内部画像http://www.gsw-japan.com/shopbrand/elegance/
スポンサーリンク