フライパンが変形しない使い方は?底厚がおすすめのワケ!

フライパンが変形しない使い方は?底厚がおすすめのワケ!

フライパンを使っているとだんだんと変形してくることってありませんか?

油や食材が均一に広がらず焦がしてしまったり

フライパンの真ん中部分が盛り上がってきたり

IHの場合、ひどいのはフライパンがクルクル回りだしたり

エラーで加熱が途中で止まってしまったり…

毎日仕事から帰ってきて

「さぁご飯を作るぞ」

ってときにフライパンがこうだとストレスですよね!?

普通のことが普通にできないと本当に困る。

フライパンが変形する理由

フライパンを雑に扱っているわけでもないのにどうして?

使い方が悪いの?

フライパンが一般的な使用で変形するのには2つの理由がありました。

 

強火での使用

強火で調理していませんか?

強火で調理すれば作業時間が短縮

時短できると私自身思い込んでいました。

しかし料理にはそのメニューや食材に合った火加減があります。

私は何でも強火で調理して少し焦げても知らんぷり状態でしたww

フライパンを強火で一気に加熱すると

フライパンに直接火が当たっている場所と

そうでない場所ではかなりの温度差が出てしまい、それが変形の原因になってしまいます。

また加工フライパンであれば、コーティングに負担がかかり劣化を早めることになります。

 

使用後すぐの急冷

フライパンを使った後、すぐ水などに浸けてませんか?

フライパンって使った後は必ず汚れてます。

その汚れが乾くと落としにくくなるのが嫌で

ついつい使った後すぐに水に浸けたくなるんです。洗う時汚れが落ちやすいように…

あれ私も癖でした。

お皿や茶碗は構わないですが、使い終わってすぐのフライパンだとちょっと違うようで

急激な温度変化加えると破損、変形の原因になります。

高温で熱せられたフライパンは変形要素にあるので、その状態で負荷を与えないようにすることが大事です。

 

IHだと変形しやすい?

IHとは簡単に言うと円状のコイルに高周波の電気を流し磁力線を発生させ鍋底を発熱させるしくみです。

IHは円状のコイル部分だけを発熱させるので、その部分だけに熱が集中し他の部分には温度差がでてしまうんです。

ガスコンロは鍋の底から鍋の側面にかけて炎がフライパンを包み込むような形になるので鍋全体の温度が均一になりやすくなります。

IHではそうはならないので加熱ムラが起こりやすいんです。

また火力がとても強いので、知らないで使っているとフライパンがすぐに高温になってしまい変形の原因になってしまいます。

安いフライパンだと即変形ってことはザラにあります。


スポンサーリンク

IHでも変形しないフライパンの使い方は?

IHクッキングヒーターって使い方むずかしい?

決してそうではなく。フライパンの使い方さえわかっていれば

変形を防止することが出来るはずです。

 

中火以下でしっかり予熱する

IHは円状のコイル部分だけを発熱させると話しましたが、その熱がフライパン全体に時間をかけて、じっくり行き届くように予熱をしなければなりません。

全体に熱が均一に行き届くと加熱ムラを防げて焦げにくく、コーティングのダメージ軽減、フライパンの変形防止になります。

 

油返しをする

油返しってよく鉄のフライパンとかで言われてるやつです。

が…難しいことではなくIHでは有効手段です。

予熱前後に油を適量フライパンに入れて、油の温度が上がったら

その油をフライパン全体に広げる。

つまり熱い油でフラパン全体の温度を均一するってことです。

 

変形してしまったフライパンを直す方法は?

万が一変形させてしまったフライパンですが、変形を直すことってできるのか?

購入先に問い合わせてみる

金属加工業者へ依頼する

自力で修理する

購入先への連絡ですが、保証内容などの確認が必要になりそうです。

しかもフライパンが歪むほどの使い方ですので保証の対象になるのかってところが疑問ですね。

金属加工業者への依頼が一番間違いないのではないでしょうか!?

依頼を引き受けてくれるかは微妙ですが…

やはり職人ですので腕は確かでしょう。

思い入れの強いフライパンや鍋をどうしても直したいという方は、地元の金属加工業者依頼するのもいいかもしれません。

自力で直す方法に関しては動画サイトなどで直し方は紹介されています。

ハンマーでひたすら叩く!

これに尽きるでしょうw

 

変形しにくいフライパンは?

ガスコンロでもIHでも熱は底に集中するため、底が薄いものだと変形しやすくなります。

一般的なフライパンの底の厚さは1~3mm程度で、変形を起こしにくい底の厚さの条件は6mm以上と言われています。

その分重さは増しますが、フライパンの底が厚いと変形しづらいだけではなく

他にもメリットがあります。

それはコーティングに負担がかかりにくいことです。

底が厚いフライパンというのは局所的に高い温度になりづらいんです。

少し重さは増しますが、底が厚いフライパンはメリットが多いと感じます。

 

まとめ

フライパンの変形をフライパンのせいにしていましたが、やっぱり自分のせいでしたw

火加減と急冷には気を付けなければいけませんね。

フライパンにそんな気を使ってられるかーッ!!

って人には底厚のフライパンがおすすめです。

底厚「8mm」健康フライパンのお店PENTA&ruhru(ルール)←公式サイト


スポンサーリンク

フライパン・鍋カテゴリの最新記事